こんにちは、りょうです。
ひさびさに投稿します!
毎日を
幸せに過ごす。
これをモットーに
生きています。
それを継続していくために
パートナーシップも
建築家の夢も
叶えます。
では。
こんにちは、りょうです。
ひさびさに投稿します!
毎日を
幸せに過ごす。
これをモットーに
生きています。
それを継続していくために
パートナーシップも
建築家の夢も
叶えます。
では。
どうも、りょうです。
今日は、過去問の解き方についてです。
過去問は、まず国語の作文と英語のリスニングがないのが特徴です。
そのために、少し捻った問題が出されます。
例えば、英語なのに長文読解で理科の計算が出されたりします。
しかし、基本の5教科の知識を使えば解ける問題だらけです。
一つ一つの解説を読みながら解いていけば、身についていきます。
では!
こんにちは、りょうです。
きょうは、自分の魂についてです。
自分は、深く情熱的に生きることをモットーにしています。
いろんな方と話すたびに刺激をもらい、どんどん強くなっています。
そして、これがまた誰かに広がって行ったら素敵だなと思います。
将来は、そんな熱いパッションを与えられるひとになりたいとおもいます。
では!
どうも、りょうです。
きょうは、きずなについて。
去年の10月に引っ越して、友達と半共同生活をしています。
共同生活は、お互いの性格がめちゃくちゃわかります。
朝が早いのか、寝るのが遅いのかなど生活リズムがわかったりします。
絆もできてくると思っています。
もっともっと、お互いのことを知って行けたらいいと思います。
では。
きょうは、心が動いた日でした。
また、夢を掴む第一歩を踏み出せることができたと思います。
どんな時でも自分を見てくれている人はいる。
これからも頑張りながらより楽しく生きていこうと思います。
では。
りょうです。チームを動かす上で、はなすことは、大切だと思った日でありました。
話してみないと、何ができるかわからない。
相手がどう思っているのかわからない。
と思います。
いま、学生のうちにそのようなことが経験できるのはとても素晴らしいことだと感じます。
では。
どうも、りょうです。
いま、休学をしようと考えています。
周りの方からの影響もあり、その気持ちが強まっています。
留学ができないからこそ、その間に留学から帰ってきたらしようと思っていることを実践しようと思っています。
自分のできることを突き詰めて考えようと思います。
では。
どうも、りょうです。
これから模型作る人ももっと模型を上手に作りたい人にもおすすめの建築学生が使う7つ道具を紹介します。
これは、スチノリなどを入れて使います。
これがあると先が細くなっているので綺麗に糊付けできます。
ピンセットは、使いやすい形状のものを選んだほうがいいです。
点景を作る時に役立ちます。
サンスケは、1:100〜1:600が測ることができます。
これも、どんな模型を作る時でも使い勝手が良いです。
是非、15cmの方が持ち歩く時便利です。
リンク
リンク
製図では、太線と細い線を書く必要があります。最低現在、0.3ミリと0.7ミリを揃えておくようにしましょう。
すごく書きやすいし、線にメリハリがつき、書くのが楽しくなってきます!
リンク
カッターは、オルファがいいです。しかも刃の角度が30度が繊細に材料を切ることができます。
自分は、このカッターを6年間くらい愛用しています。
スコヤは、模型製作において、革命です。
厚みのあるスチレンボードなどを垂直に切る時に適しています。
こちらも自分は、6年間くらい愛用しています。
模型を作る上では、効率はお金より大切です。いい道具を買ってライバルと差をつけてください!
では!
どうも、高専を卒業して、現在大学で建築を学んでいるりょう(@ryo_finlove)です。
今回は、大学編入や就職に向けてポートフォリオを作っている方に、ポートフォリオの作り方を紹介します。
後半には、1から考える時間がない人やサイトから探すのは大変・・・
という方に厳選したポートフォリオを紹介します!
自分は、大学試験・トビタテ留学ジャパンの面接で作る機会があり、突破してきました。
それもこのポートフォリオのノウハウおかげです。
トビタテ留学ジャパンについては、こちらを合わせて読んでみてください!
それでは、自分の例で紹介していきます!
まずは、ポートフォリオには自分のテーマ性を持たせること。
このテーマ性を持たせる=フォリオに命を吹き込む!
ここが見る人からすると、最も気になるところです。
設計課題を進める上で意識してきたことを1ページで説明しました。
ボリュームの決め方はいくつかあります。入試や面接の場合は、ページ数や大きさの指定があるかもしれません。それがない場合は、一つのページに1テキスト+1写真にしましょう!
また、A3用紙何枚分になるのか?
図面の縮尺は?どのくらいの密度がいいのか?
など決めていきます。
なんの大きさにしていいのかわからない!
という人は、A3のスケッチブックが一押しです!
直接書き込むのもアリですし、印刷した用紙を貼り付けてもありです!
まず、なんといってもA3サイズは一番見えやすい大きさです!!
A4だと小さすぎるし、A2は持ち歩くのも難しいです。
それに、スケッチブックを紙芝居形式で魅せると、発表もしやすいく手にとって読みやすいです。
さらに、ページ数が元から決まっているので、自ずとボリュームが決まるという良さも兼ね備えています。
まずは、試しにその大きさに慣れるためや発表のイメージを掴むために使ってみるのがおすすめです!
作品の一部
ボリュームを決めたら次はレイアウトです!
このレイアウトは、作品を際立たせるために欠かせないといえます。
レイアウトが作品の質を決めていると言っても過言ではありません。
・縦と横のラインが揃っているか?
・バランスは悪くないか?
・色は多く使い過ぎていないか?
など考えることが多くあり、フォリオ作成においてこのレイアウトに時間がかかります。
ただでさえ、フォリオの中身に時間をかけたいのにレイアウトにも時間をかけたくはないと思います。
そこで、ちょっとだけ自分のを紹介します!
このようにシンプルでいいです!まずは、みやすいことがレイアウトにおいて優先事項です。
そうして、レイアウトを決めたらページを増やしていきます!
目次や表紙もつくります。
目次
表紙
こんな感じで、シンプルでいいと思います!しかし、他の人と差をつけたいですよね笑
そんな時にこの表紙のやり方は、簡単にオリジナルが作れます!
ずばり、この表紙は、石をフロッタージュしたものをスキャンして表紙にしています。
フロッタージュとは、凹凸があるものの上に紙をあてて鉛筆などで擦ることでその凸凹や形状を写とる技法です!
道具は、トレーシングペーパーやクロッキー張などの薄い紙がおすすめです!
印刷は、自分のプリンターやコンビニでもいいですが、キンコーズがおすすめです!
理由としては、オンデマンドでの印刷が可能。
さらに、好きな紙を選んで印刷ができるからです!
いかにリンクを載せておきます!
次に参考フォリオの紹介です!
サイトは、こちらからみることができます!
その中から厳選した作品を紹介します!
どうでしょうか?
モチベーションアップに繋がったら嬉しいです!
是非参考にしなくてもいいのでみるだけみてください!
今回は、ポートフォリオの書き方を紹介していきました!
簡単にまとめると、
~ポートフォリオ定番フォーマット~
こんな感じです!
今まで紹介したのは基本的なことです!
ここから、アレンジしていきましょう!
バシバシ、自分のフォリオを友達や先生に添削してもらってください!
試験や面接に合格できるように頑張ってください!応援しています!
自分に問い合わせていただいても構いません!問い合わせ欄から受け付けています!
いつでもどうぞ!
過去には、ポートフォリオに載せる以前の話ですが、
設計課題に対する考え方も載せています!
よかったら読んでみてください!
これらを参考にみた人の心を惹きつける作品集にしてください!
これからも役に立つ記事を書きながら、全力でサポートします!
では!
こんにちは、りょうです。学生のみなさんは、いかがお過ごしですか?
この記事では、オープンデスク・インターンシップの概要・体験談を紹介します!
一定の期間で、設計事務所で就業体験ができる制度のことです。
自分は、これまでに大手アトリエ事務所(SANAA)、組織設計事務所(三橋設計)、地元のアトリエ事務所に行きました。
まずは、三橋設計です。
・URL:https://www.mitsuhashi-arc.com
・期間:2019年3月の1週間程度
・内容:主に模型作成
つぎに、SANAAです。
建築学生なら誰もが知っている有名アトリエです。妹島和世さん・西沢立衛さんとも話すことができました。
・期間:2019年5月の2週間程度
・内容:模型作成、画像編集Photoshopなど
竣工の日立市庁舎の撮影に同行(新建築・GA)
犬島でのワークショップ参加
最後に、地元のアトリエ設計事務所です。
高専にいた時に非常勤講師でいた方の事務所でインターンシップをしていました。所長の慶野先生は、とても優しい方で今後の人生相談にものってくださりました。
・期間:2019年3月
・内容:主に画像編集Photoshop、モデリングsketchup、レンダリングvray
それぞれのメリット・デメリット
○大手(SANAA)
・メリット
大手ですと、憧れの人と話せるチャンスがあります。実際に働くイメージももてます。
場所が都内など都心部が多いのでアクセス・滞在がしやすい。
たくさんの手を必要としているため採用されやすい。
・デメリット
末端のことにしか関わることができない。
○組織設計事務所(三橋設計)
・メリット
大きいプロジェクトに携われることが多い。
病院や学校など関わりたい方は、向いていると思います。
設計だけでなくとも設備・構造の専門家もいるため情報収集をしやすい。
・デメリット
そもそも、受け入れ先を見つけるのが難しい。
○中小アトリエ(アトリエ慶野設計事務所)
・メリット
所長やスタッフの方と密に話すことができる。
業界の情勢や就職した経緯なども聞けると思います。
・デメリット
場所が地方のため滞在が大変。
2020年現在大学を通しては、応募はしていないようです。
オープンデスク2020 日本建築家協会
www.jia.or.jp/boshuu/opendesk/opendesk.html
しかし、個人で事務所の知り合いの方に連絡して参加という形は取っているそうです。
事務所に知り合いなんか、いない! という方が多いと思います。
そんな方は、このブログの筆者に連絡いただければ今まで行ったことのある事務所の方を紹介します!また、横浜国立大学の良さを生かして、アトリエ設計事務所の教授の方と繋げたいと思います。
では!